FP技能士1級合格勉強会ブログ

難関資格であるFP技能士1級について、得点アップの勉強法や、合格に役立つ情報をお届けしています。

FP1級学科試験の合格者より、合格に役立つ学習戦略についてコメントをいただきました

みなさま、こんにちは。

FP勉強会運営スタッフ(公式サイト管理人)の佐藤です。

今年3月に開催しました「難関FP1級学科を乗り越えるための合格ガイダンス会」で、FP1級学科試験の合格者によるパネルディスカッションを行いました。

その時にお越しいただいた合格者の方より、学習法についてコメントをいただきました。

パネルディスカッション当日にも協調してお話しいただいた内容ですが、皆様にもその内容をご紹介します。

FP1級学科試験で、効率よく得点を稼ぐ戦略でもありますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

■いただいたコメント

---------------------------

3月のガイダンス会で、FPの試験は6分野全てにおいて税金が絡んでくるため、最重要分野はタックスで、常に税金を意識しながら勉強したほうがいいと強調しました。

6分野の重要度は人によって考え方の違いはあると思いますが、私が考えるのは次の通りです。

タックス>>相続・事業承継>不動産>金融>ライフ>>リスク

タックスとは逆に、1級学科で最も重要度が低いのはリスクであることも疑いの余地はないと思います。基礎での出題が他の5分野が8または9問であるのに対し、リスクだけは7問と最も少ないだけでなく、唯一応用での出題がないからです。つまり200点満点中、1問2点×7問=14点と、わずか7%の出題比率です。

それゆえ、積極的におすすめするわけではありませんが、合格できれば120点ギリギリでもOKという方であれば、受験のテクニックとして、思い切ってリスクを捨てるというのも一つの方法だと思います。

リスクというのは生保と損保です。直近2回の出題を分析すると、7問中生保から4問、損保から3問が出題されています。よってリスク全体を最初から丸々捨てるのではなく、生保か損保のどちらか一方を捨てるというのもありだと思います。

6分野すべてに合格しなければならない関係で各分野万遍なく勉強しなければならないCFPとは異なり、1級学科はトータルで6割取れれば良いのです。しかも出題分野には偏りがあります。ここがCFPと1級学科の決定的な違いです。ならばそれに応じて分野ごとに強弱をつけた勉強の仕方が必要になってきます。

---------------------------

いかがでしたでしょうか。

試験問題を分析し、それぞれの分野の出題数を把握したうえでの、効果的な受験戦略と言えますね。

分野ごとの強弱をうまくつけることで、同じ試験勉強時間でも、総合得点を伸ばしやすくなるでしょう。

上手に得点を稼ぐ有益な方法ですので、皆さんも参考にしてくださいね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  今後の勉強会の開催予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■8/19(日) FP技能士1級学科 頻出重要ポイント対策勉強会

独学では学びきれないけれども、試験に出題される点を中心に勉強します。

試験で高得点を狙い、合格を目指すノウハウが詰まった勉強会です!

■8/25(土) FP技能士2級 頻出重要ポイント&難問対策(1級基礎)総仕上げ勉強会

1級受験者にとって、確実に得点すべき基礎レベルを補強できる勉強会です。

(2級受験者にとっては難問だけど合否の分かれ目になるレベルです)

<姉妹サイト:FPスキル実践活用勉強会のご案内>

試験勉強で得た知識を発揮し、FPの実務力を高める内容を扱っています。

FPの方、FPを目指す方が集まる懇親会もあります。

■8/30(木) 金融オプションの仕組みと損得を、身近な事例でスッキリ理解!

(FP1級・CFPのオプション問題に対応しています)

■9/30(日) ポートフォリオ理論・低リスク高リターンな国際分散投資

(FP1級・CFPの分散投資の問題に対応しています)

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:

https://money-study.net/1fp/session/