FP技能士1級合格勉強会ブログ

難関資格であるFP技能士1級について、得点アップの勉強法や、合格に役立つ情報をお届けしています。

FP1級通信添削.5の解答:筆界特定制度に関する問題、の続き

先週の通信添削問題の中に、ワンランクアップ追加問題を用意していました。

皆様から頂いた解答を、本日はご紹介します。

■お寄せいただいた解答

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

筆界特定制度は、どのようなメリット・意義がある制度でしょうか?

一般の方にも分かるよう、あなたがFPになったつもりで簡単に説明して下さい。

(解答)

筆界特定制度を活用することによって,公的な判断として筆界を明らかにできるため,隣人同士で裁判をしなくても,筆界をめぐる問題の解決を図ることができるメリットがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■お寄せいただいた解答

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

筆界特定制度は、どのようなメリット・意義がある制度でしょうか?

一般の方にも分かるよう、あなたがFPになったつもりで簡単に説明して下さい。

(解答)

敷地の境界線をめぐって隣人と対立したときに筆界特定制度により土地の境界を明確にすることができる点がメリットです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お二人とも、解答ありがとうございました。

隣人同士で話し合いで解決しない物事が起こった場合、一般的には、裁判で解決するのが通常です。

しかし筆界の特定に関しては、より迅速に解決するために、専用の「筆界特定制度」が設けられたという歴史的経緯があります。

「筆界特定」という言葉を聞いて、頭の中で制度そのもののイメージや、この制度を活用する人の状況をイメージできるようになると、1級問題といえどもスラスラ解けるようになりますよ。

この通信添削問題の企画で、そういう状態にみなさまがなっていただければ・・・と思って、この企画を続けています。

一般の方に話すときには、筆界とは何か、筆界を特定するとはどういう意味か、なども説明してあげるとよいですね。

それについては、前回にご紹介した解答の通りですので、そちらも参考にしていただければと思います。

最後に、お寄せいただいた一言メッセージをご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【一言メッセージ(質問、言いたい事、FP体験談、なんでもOK!任意回答)】

 昔持ち家に住んでいたころ、私道のトラブルで筆界特定制度を知っていたけどそうでもない限り、宅建でも勉強もしないこの制度を知らないだろうな。

 筆界特定制度で納得いかない場合最終的には調停、裁判せざるを得ないのでそこがつらいところかなと思いました。

 問題としては不動産登記法で写しは誰でも交付してもらうというところで4)は適切を選びそうですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

筆界特定に関わる機会があれば、解きやすかったと思います。

筆界特定を初めて知った、という方も多いでしょうけれども、この機会に理解を深めて下さいね。

お書きいただいたとおり、筆界特定で納得いかない場合は、やはり裁判で決着することになりますね。

ただ、筆界特定制度による判断が裁判上の強力な証拠となるため、筆界特定の経緯に問題がない限りは、筆界特定の結果がひっくり返されることはないのかな、と思います。

1級学科では選択肢は4つありますが、その中で「正解はこれだ」と絞り込める点があれば、他の選択肢が分からなくても正解を導けますね。

4択問題は、こういうときありがたいですね(笑)

今週の問題の解答も、ただいま募集中です。

皆様からの解答をもとに、ワンポイントの解説も私から加えていきますので、皆様からの解答をお待ちしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    2018年1月 FP技能士1級学科 基礎編 問45(一部改題)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

遺産分割協議書に関する次の記述のうち、それぞれ適切/不適切のいずれかを答えるとともに、あなたがFPとなったつもりで一言程度、関連する補足説明を加えてみてください。

1) 被相続人が生前に銀行に預け入れていた預金は、遺産分割の対象とならず、相続人に法定相続分で当然に分割されるものであるため、相続人が相続預金を引き出す際、自己の法定相続分までであれば遺産分割協議書が求められることはない。

2) 共同相続人間で法定相続分とは異なる割合で成立した遺産分割協議に基づき、不動産を取得した相続人が相続登記をする場合、登記原因証明情報として遺産分割協議書を登記申請書に添付する必要がある。

3) 遺産分割にあたって、相続財産を現物で取得した相続人が、他の相続人に対して代償財産を交付する場合、代償財産の支払期日や支払方法などを記載した遺産分割協議書を公正証書により作成する必要がある。

4) 遺産分割協議書に共同相続人全員が署名・捺印し、遺産分割協議が成立しても、その内容に不服がある相続人は、協議成立後1年以内に限り、家庭裁判所に分割の調停や審判を請求することができる。

【余力がある方向けの、ワンランクアップ追加問題(任意回答)】

一般の方にも分かるよう、あなたがFPになったつもりで簡単に説明して下さい。

※これを説明できるかが、本問を得点する上での大きなポイントとなります!

【一言メッセージ(質問、言いたい事、FP体験談、なんでもOK!任意回答)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━(問題ここまで)━━━

今回の問題は、各選択肢の文章が長いです。

各内容をしっかり理解の上、解答してみて下さいね。

もし分からない問題があったら、がんばって調べて答えを出してみましょう!

【解答方法】

メールマガジンをお読みの方:

このメールに返信のうえ、上記の問題文中に解答を記入して送信して下さい。

メールの返信ボタンを押すと、メールの宛先が publisher.mag2.com のドメインになっている場合があります。

それでも、私のところにメールが届きますのでご安心ください。

■ブログ、facebookツイッターなどでこの問題をご覧の方:

お手数ですが、当勉強会の公式サイトのお問い合わせページから、メールで解答をお送りください。

メール本文に、上記問題文と解答をご記入の上、ご送信ください。

お問い合わせページ:https://money-study.net/contact.htm

■その他

皆様からの解答は、次の日曜日の23:59まで受付します。

メールでいただいた皆様からの解答には、直接のお返事は差し上げませんが、

次回のメールマガジンにて解答、お返事を差し上げています。

解答とお返事の配信は、次の火曜日を予定しています。

それでは、皆様からの積極的な解答を、お待ちしています!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今後の勉強会の開催予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●3/17(土) 難関FP1級学科を乗り越えるための合格ガイダンス会

<姉妹サイト:FPスキル実践活用勉強会のご案内>

試験勉強で得た知識を発揮し、FPの実務力を高める内容を扱っています。

FPの方、FPを目指す方が集まる懇親会もあります。

●3/23(金) FP相談やってみよう:投資の損失で老後不安を抱えた相談者編

●4/22(日) 家計シミュレーションソフトで損をしない住宅購入・住み替えプランを立ててみよう

●4/22(日) 金融商品販売でなく、顧客から報酬をいただく資産運用ビジネスにチャレンジしよう

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:

https://money-study.net/1fp/session/